スポンサーサイト

0

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    • 2013.02.18 Monday
    • -
    • -
    • -
    • -
    • by スポンサードリンク

    噛み付きを治すには?

    0





      噛み付きをさせないしつけのコツとして、以下の3つがあるんです。

      ・主従関係をはっきりさせる
      ・痛いということをわからせる
      ・噛んでいいものといけないものをわからせる

      これらの3つです。

      まず、主従関係をはっきりさせるということですが、犬が人に噛みつくということは、人に対する支配的な行為と言えるからです。

      要するに、主従関係が逆転してしまっている状況だと判断可能になっています。

      子犬のころに服従心を身につけさせないと、あとが大変ですので早めに訓練(練習次第で、できなかったことでもできるようになるのが人間のすごいところだと思います)するようにしてください。

      続いて、痛いということをわからせるということですが、犬にとって噛むということは愛情表現のひとつだったりするものです。

      特に乳歯から永久歯に生え変わる生後2〜3カ月が重要で、じゃれて甘噛みしてくるため、このときにしっかりと教えこむ必要があります。

      じゃれて強く噛んできたときは、「イタイ」「ダメ」と強く言葉(頻繁に口にしているものによって、現実が変わるとかいわれることもあります)を発して、痛かったのだということを犬にわからせるようにしてください。

      最後に、噛んでいいものといけないものをわからせるということですが、犬が噛んでいいものや犬用のガムなどを与えてみましょう。

      噛んではいけないものを噛んでしまった場合は、強い口調ではっきりと「ダメ」と言って、噛んではいけないものなんだと教え込む必要があります。

      ただし、犬が噛んで良いものを選んで遊びはじめたときは、褒めて一緒に遊んであげるようにしてください。

      無駄吠え














      無駄吠えをなくすには?

      0
        無駄吠え(色々な要因がありますが、要求吠えであることも多いでしょう)をなくすしつけのコツは、以下の3つがあります。

        ・無駄吠えする理由を探る
        ・犬の種別、性格を見極める
        ・無駄吠え(早めにやめさせないとご近所迷惑になってしまいますね)を止めたら褒める

        これらの3つです。

        まず、無駄吠えをする理由を探るということですが、私たち人間にとっては無駄吠えと思えることも、犬にとってはちゃんとした理由があるからです。

        犬がどんなときに吠えているのか、その理由を検証する必要があります。

        伝えたいことがあるのか、警戒しているのか、怖がっているのか、喜んでいるのか、たまには病気で吠えていることもあるでしょう。

        愛(時には偽善だったり、押し付けだったり、自己都合だったりすることもあるでしょう)犬がなぜ吠えているのかを見極めて、しっかりしつけすることが、飼い主にとってはもちろん、犬にとっても良い事なのです。

        続いて、犬の種別や性格を見極めるということですが、犬種によって性格や特徴が異なるため、しつけ方も変わってくるからです。

        例えば、ミニチュア(ミニカーなどもミニチュアの一種といえるでしょう)ダックスフンドは、もともと狩猟犬であったため、吠え癖がつきやすい犬として知られています。

        もともと気が小さい性格の犬だったりする場合は、叱りながらの訓練で委縮してしまったりすることもあるので、性格を見極めることも重要です。

        最後に、無駄吠えを止めたら褒めることですが、犬が新しい行動ができるようになるたびに、ご褒美をあげるようにすると、ご主人様に従ったらうれしいことがあると覚えてくれるようになります。

        ご褒美には、おやつをあげること以外にも、言葉をかけてあげたり、おもちゃを与えたり、撫でたり、遊んであげたりする方法があります。

        慣れてきたら、おやつの量を減らしたり、褒める時間を減らして、メリハリをつけるようにしてください。

        叱り続けるしつけよりも、褒めてやる気を出してあげるしつけの方が効果があるので、出来るだけ褒めるしつけを実践するようにしましょう












        トイレのしつけ方について!

        0
          犬を飼うとき、真っ先にしつけたいのがトイレですね。

          ところかまわず排泄されては本当に困ってしまいますから。

          特に室内で飼う場合、トイレのしつけは大事です。

          トイレのしつけ(時には体?も必要になることもありますが、虐待とは違うものです)をする際、大切なことはどこがトイレなのかを犬に覚えさせることです。

          排泄をしたくなると、犬は床の臭いをかいだりなど、そわそわして落ち着きがなくなる為、そのときにトイレの場所まで連れていきます。

          そして、上手にできたらほめてあげましょう。

          もし、トイレでないところで排泄してしまったときは、その場ですぐに叱ることです。

          時間が経ってから怒っても、犬はなぜ怒られているか理解出来ないために効果がありません。

          また、トイレの場所は固定しておき、あちこち移動させないことも大切。

          そして、衛生上、犬のトイレはきちんと掃除をし、キレイにしあげましょう。

          一方、犬のおもらしもしっかりしつけたいものです。

          犬は過剰に興奮したり、喜んだり、緊張したりすると、おしっこをもらすことがあります。

          これは興奮しすぎると、膀胱のコントロールができなくなるからです。

          最初は、犬がどういうときにおもらしをするのかを把握することが大切。

          たとえば、飼い主が帰ってきてうれしさのあまりおもらしを行うときは、犬が喜んでいるときに抱き上げたりせず、落ち着いてからかまうようにして下さい。

          これを繰り返すことでもらさなくなるでしょう。

          要は、犬が過剰に興奮しないようにすることです。

          対して、おもらしをしたからと叱るのは逆効果。

          叱られたことがストレスとなり、よけいおもらしをするようになります。

          また、おしっこをすることがいけないことなのだと思い込んでしまうこともあるので注意が必要です。

          おもらしをするのは、子犬の場合が多く、成長とともに膀胱のコントロールが出来るようになって、おさまってきます。

          なお、しつけ(子供や動物に対して行うもので、主に善悪の区別をつけさせることを目的としていることが多いでしょう)をしても、おもらしがなくならないときは、病気の可能性もあるので病院で診てもらうようにしましょう。














          | 1/2PAGES | >>

          PR

          calendar

          S M T W T F S
               12
          3456789
          10111213141516
          17181920212223
          24252627282930
          31      
          << March 2024 >>

          商品紹介

          selected entries

          categories

          archives

          recommend

          links

          profile

          search this site.

          others

          mobile

          qrcode

          powered

          無料ブログ作成サービス JUGEM